矯正治療は歯並びだけではなく、噛み合わせ、口元・顔のバランスを考慮した治療です。 歯並びをきれいにするだけでは、噛み合わせによって体に支障をきたしたり、顎関節症になったりすることがあるからです。 当院では矯正治療による「美しい歯並び」と、噛み合わせ治療による「正しい噛み合わせ」で皆さまの心と体の健康に貢献したいと考えております。
治療範囲や予算、期間など患者さまのご希望に合わせて様々な矯正装置がお選びいただけます。
顎の骨が成長している子どもの時期に行います。患者さまの状態によってベストな開始時期が異なりますので、6~8才での受診をお勧めいたします。
1カウンセリング
矯正治療を開始する時期は、患者さまの歯並びの状態や年齢のみで決まるものではありません。担当医が様々な項目について調べ、患者さまや保護者の方にきっちりとお話をお伺いし、それらをトータルに診断します。お一人おひとりの患者さまのお仕事や通学、ライフスタイルに適切な矯正治療開始時期、治療方法をご提案いたします。
2検査・問題点の把握
レントゲンや写真、顎関節検査、歯型などから歯並びや噛み合わせの問題点を調べます。
3治療計画の説明
現在の問題点、使用装置をご説明し、治療のシミュレーションを行います。
4歯磨き指導
矯正治療中はどうしても歯が磨きにくくなります。そのためお口の中を清潔に保てるよう、正しい歯磨きを指導いたします。
5装置の装着・調整(1~2年)
矯正装置を使い、正しい歯並びと噛み合わせに整えていきます。症状や治療内容によって治療期間・方法は異なります。
6治療終了
装置を取り外します。ただし保定のため1~2年間は数ヶ月に一度通院していただきます。(場合によっては成長が終了するまでの期間、保定が必要となることもあります)
結婚式の日程に合わせて計画的な治療を行います。詳しくはお問い合わせ下さい。
さくらい先生よりちょっとひとこと
ただ注意してほしいのは、前歯であまり硬いものを食べたり引きちぎるような食べ方を避けることです。ガムなども極力避けて下さい。歯磨きについては、装置の周りがとくに汚れが残りやすくなっていますので、注意が必要です。
当院では、矯正歯科を専門に担当する医師の治療を受けることができます。 三田市のあらがき矯正歯科の荒垣 芳元先生による治療を行っております。
矯正医の資格として、「臨床指導医」の他に「認定医」「指導医」の名称の資格がある。「臨床指導医」は、医師が実際に今まで治療をおこなった患者さまの症例を学会等の審査員が技術審査をおこない、合格した場合に得られる資格です。各団体とも厳しい基準を設けており、合格するには豊富な治療経験と高度な知識・技術が必要です。これに対し「認定医」は、矯正の研修期間などの一定条件を満たした医師が書類審査等で認定される資格であり、矯正医として最低限必要なレベルといえるでしょう。
インビザラインとは透明に近く、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(アライナー)です。 1日20時間装着する事で緩やかでありながら効果的に歯を適切な位置に移動し、歯並びを整えます。取り外しが自由にできる装置なので食事が装置に挟まることもありません。 歯磨きも、治療してない状態のように可能なため、虫歯や歯周病になるリスクが低いことも特徴です。
>>薬機法において承認されていない医療機器について
当院ではiTeroと呼ばれる口腔スキャナーを導入しています。 iTeroとは口腔内カメラでお口の中を撮影する事で型取りを行うことができる3Dスキャナーです。従来のシリコン製の印象材を使った型取りより正確で患者さまへの負担が少なく安全性が高いのが特徴です。
1初診時には治療計画を作成するためにiTeroを用いて口腔内をスキャンします。
23Dの治療計画データを作成します。この治療計画では予測される最終的な歯並び(治療結果の保証ではありません)を確認することができ、おおよその治療期間もご説明いたします。
3マウスピースをお渡しします。(通常は2-3セット)毎日装着していただき、1週間~2週間ごとに新しいアライナーに交換します
44~6週間ごとに受診し、ドクターから治療の進捗状況の確認および、次のアライナーのセットを受け取ります
5治療が完了し歯が整ったら一定期間は保定装置を装着して元の歯並びに後戻りするのを防ぎます。
880,000円(税込)
クレジット使用可能、分割支払いも可能なのでお気軽にご相談下さい。
CONTACT
ご予約・お問い合わせはお気軽に